2023年 富士登山メモ(吉田口)
いつかまた富士山に登るとき用のメモ
のぼり
7号目の山小屋は5号目から出発すると2時間くらいで着く
どこの山小屋に泊まるかは要検討
明るい時に8号目を目指そうとすると、下が見えすぎて怖い気がする
7号目から8号目までは岩場がメインで登るのが辛い
7号目から8号目までがめちゃくちゃ長い。何度も8号目って出てきて、まだまだその先がありそうなのが辛いけど、挫けずに進むと、9号目から頂上はそんなに長くない。
くだり
ひたすら同じような道をずっーーーーと歩き続ける
たまに滑る
滑らないようなコツがわかったと思った後も滑る
8号目の山小屋がくだりの最後の水を買えるとこだから、水がほとんどなかったらそこで買っておいた方良い
膝を壊す可能性が高いから降り方とかは予習しておいた方が良さそうだと思う
今回は膝を壊すことはなかった
膝を壊すのはふくらはぎの筋肉がしょぼいからっていうWebの情報を信じて鍛えたのが良かったかもしれない
バンテリンのひざサポーターをつけておいたのも良かったかもしれない
さむい
頂上はめちゃくちゃ寒い
東京が32℃の日に頂上は6℃
日が沈むとめちゃくちゃ寒い。身の危険を感じる寒さ。
日が出てる間はめちゃくちゃ暑いから山小屋で着替えるのが良い
山小屋を出たあとにさらに厚着をするための服は、ジップがついてて外でも追加で着やすいものをものを選んだ方が良い
ホッカイロはあった方が良い。好きな人と登る時は好きな人の分も買ってあげると、命を助けた経験ができる。好きな人と友達も一緒にいる場合は、友達の分も含めてちゃんと買おう。
手袋もあった方が良い。マフラーとか首をあったかくするやつもあった方が良い。
銀色のシートをつけると若干マシになるけど、若干マシになるくらいだった
ずっと止まってると寒いから、ずっと止まってるより小刻みに動いて待ってる方が少しだけ楽
荷物
30リットルのリュックだと小さかった。もっと入れたかった。
リュックの取り出しやすさ重要。整理も重要。取り出すの大変。
たかい
水は500円、ソフトクリームは600円、豚汁は1,000円
頂上の山小屋の豚汁は1,000円だけど寒さ対策が十分じゃないと全く気にならない値段。それより助けて欲しい。でも食べたら当然出て行かないといけないから、出て行かないといけないことを考えながら食べることになる。
うれしい
景色が綺麗
星が綺麗
都会じゃ感じることができない静けさが嬉しい
本当に欲しい時は高い値段を出しても買う(水と豚汁)のを肌で感じることができて嬉しい(状況で物の価値は変わる)