ChatGPT OperatorとNotebookLMであとで読まない問題に挑む
私は「あとで読む」に保存した記事をあとで読まない人間ですが、記事を「あとで読む」に保存するのは大好きです。
今まではそれで良かったのですが、Rebuild.fmというPodcastで「あとで読む」を放置しないで読む工夫をしているのを聴いて、私の生活にも取り入れようと思いました。
Podcastで話していた方法は、下記のようなものです。
Instapaperに記事を保存する
保存したものをスクリプトでPodcastに変換する
通勤中に聴く
そのまま同じことをすることもできなくは無さそうですが、スクリプトの保守が面倒なので、ChatGPT OperatorとNotebookLMでもうちょっと簡単なものを実現してみました。
使うもの
ChatGPT Operator | ブラウザ自動操作。URL 抽出〜NotebookLM への登録を代行 | Pro サブスクに含まれる
NotebookLM | 指定 URL からノート生成+音声概要作成 | 無料
はてなブックマーク | 公開ブックマーク置き場 | 無料
Podcastを作る流れ
下記の流れでPodcastを作ります。
はてなブックマークに日々ブックマークを保存する
ChatGPT Operator に頼む
タスクが終わるまで待つ
はてなブックマークに日々ブックマークを保存する
何を使っても良いのですが、ブックマークが公開できてログインなしでアクセスできるはてなブックマークに保存することにしました。ここに気になる記事を日々保存します。
ChatGPT Operator に頼む
Operatorに下記のプロンプトでタスクを頼みます。
昨日のブックマークを対象に音声概要を生成するタスクです。
# タスク概要
NotebookLM に「{{昨日の日付}} Hatena Bookmarks」という新規ノートを作成し、昨日に追加されたブックマークだけを対象に以下を実施せよ。
1. https://b.hatena.ne.jp/yujiroarai/bookmark から 昨日に登録された記事 URL を抽出し、すべて情報ソースとしてノートに追加する。
- それ以前/以後の日付のブックマークは除外すること。
- URLの抽出時はURLをはてなブックマークのページから直接取得し、それをそのまま情報ソースとして登録すること。URLを開かないこと。
2. ソース追加完了後、音声概要の **カスタマイズ** 欄に次のテキストを入力して保存する。
それぞれのソースを個別に解説しつつ、重複するテーマや共通点があればまとめて触れ、全体像が一聴で分かる音声概要を作成してください。
3. 「音声概要の生成」ボタンをクリックして音声概要を生成する。
# 完了条件
- 新規ノートが作成されている
- 対象 URL がすべて情報ソースに登録されている
- 音声概要のカスタマイズが設定されている
- 音声概要が生成されている
これを実行すると、Operatorから操作の安全性の確認とか、ログインの依頼とかをされるので、手伝ってあげます。完全に任せられないのはめんどくさいですが、楽なので許します。Google のログイン情報を保存するのは恐ろしいですが、OpenAIを信用します。
タスクが終わるまで待つ
待ちます。ウィンドウを端っこに置いておくのがおすすめです。
完成
完成したら、NotebookLMにアクセスして音声概要を確認します。結構いいね。
プロンプトをもうちょっと工夫できそうなのと、毎日手動で実行しないといけないめんどくささは残りますが、保存するだけという状況を解決することができました。
実行の効果
この仕組みを取り入れた結果、ちょっとだけ成長して、
before: 記事を保存するだけ
after: 保存した記事が大体どんなものなのかを把握できる
と、なりました。